日本有数の観光スポットとして見どころや飲食店の多い鎌倉周辺。2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台としても改めて注目を集めています。今回のドライブは、武家社会の象徴であった鶴岡八幡宮と海沿いを中心に鎌倉周辺を巡ります。
<目次>
・「C-HR」で首都湾岸線を通って鎌倉市内へ
・歴史の造詣を楽しむ「鶴岡八幡宮」と「大河ドラマ館」
・若宮大路散策と新鮮な鎌倉野菜
・ハートの「マシュマロソフト」で恋愛運アップ!?
・材木座海岸を見渡すテラスで鎌倉ランチ
・閑静な住宅地の奥にある「披露山公園」から相模湾を見晴らす
・鎌倉周辺のおすすめドライブスポット
・今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ 「C-HR」
「C-HR」で首都湾岸線を通って鎌倉市内へ
今回のドライブは浅草・国際通りに近い「リパーク西浅草2丁目第3」からスタートします。入谷出入口から首都高速道路に入り、首都湾岸線を通過し鎌倉市内へ。この日利用したトヨタの「C-HR」は、運転席からの視界も広く快適に運転できました。


朝比奈ICから下道に下り、最初の目的地である鶴岡八幡宮へと向かいます。浅草のステーションを出発してから1時間30分ほどで鎌倉に到着です。
歴史の造詣を楽しむ「鶴岡八幡宮」と「大河ドラマ館」
鶴岡八幡宮には参詣者専用駐車場がありますが、取材日は遠足のバスで貸し切りだったため、最寄りの駐車場にクルマを停めて若宮大路に向かいます。鶴岡八幡宮への参道、若宮大路は鶴岡八幡宮を内裏に見立て平安京の朱雀大路になぞらえてつくられたそうです。

若宮大路の中央は一段高い道「段葛(だんかずら)」となっています。「段葛」は源頼朝が妻・政子が、後に鎌倉幕府2代将軍となる源頼家を懐妊した際に、頼朝が安産を祈願してつくらせたと「吾妻鏡」などに記されているそう。

鶴岡八幡宮は、頼朝の祖先である源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請したのが始まりといわれています。その後、鎌倉幕府を打ち立てた頼朝が治承4年(1180年)に現在の地に遷し祀りました。以来、鶴岡八幡宮は「武士の守り神」、「鎌倉の守り神」として800年余り、鎌倉の地を見守っています。

参拝を終え、鶴岡八幡宮名物の鳩みくじを引いてみました! 鳩みくじは、おみくじと共に鳩のお守りをいただけるもの。


NHKの大河ドラマで話題となっている「鎌倉殿の13人」の世界が、境内の中にある「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」で味わえます。大河ファン必見のスポットです。

隣接のカフェには、なんと2010年に倒伏してしまった大銀杏の一部が展示されていました。


かつては大石段の脇にあり、3代将軍源実朝が暗殺された時に、手を下した公暁が身を隠したとされ、樹齢1000年ともいわれた大銀杏に、ここで出会えるとは感無量です。
▼鶴岡八幡宮
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
URL:https://www.hachimangu.or.jp/
駐車場:あり
若宮大路散策と新鮮な鎌倉野菜
鶴岡八幡宮参拝後は、若宮大路に戻り、周囲を散策しました。鎌倉土産で有名な「鳩サブレー」のお店、「鎌倉 豊島屋 本店」に立ち寄ります。


期間限定商品「鳩サブレー大河缶13羽編」と本店でしか購入できない、鳩サブレーそのままの「鳩三郎(はとさぶろう)」根付、「鳩サブレージッパーバッグ」を購入しました。

次に向かうのは、二ノ鳥居から海側に3分ほど歩く「鎌倉市農協連即売所(レンバイ)」です。昭和3年(1928年)に発足した「鎌倉市農協連即売所」は、外国人牧師からの声かけで始まった農家による直売所。発足当時は、全国でも最先端の販売方法だったといわれているそう。

農家の方々により、朝8時から採れたての旬の野菜が並びます。

隣接する「鎌倉中央食品市場」には、パンやおだんご、デリカテッセン、雑貨などのお店が入っています。
▼鎌倉 豊島屋 本店
住所:神奈川県鎌倉市小町2-11-19
URL:https://www.hato.co.jp/
駐車場:なし
▼鎌倉市農協連即売所・鎌倉中央食品市場
住所:神奈川県鎌倉市小町1‐13‐10
URL:http://kamakurarenbai.com/index.html
駐車場:なし
ハートの「マシュマロソフト」で恋愛運アップ!?
次に向かったのが「鎌倉 いも吉館 本店」です。紫いもソフトが有名な「いも吉館」ですが、最近SNSで話題なのがハートのマシュマロがトッピングされた「マシュマロソフト」。

紫いも、抹茶、ラムネなど定番から季節ごとのソフトクリームのどれにでもハートはトッピングできます。今回は一番人気の紫いもにしてみました。

濃厚な紫いもの味わいに、とってもかわいくてふわふわのマシュマロがアクセントを添えます。SNSでは「恋愛運アップに効果があるかも……」と話題だそう。

季節先取りのあじさいソフトは、紫いもと抹茶のミックスソフトで見た目はアジサイそのもの。抹茶のすっきりとした苦みと紫いもの甘みが相まっておいしさ倍増です。
ソフトクリームで一息ついたところで、海沿いへとクルマを走らせます。
▼鎌倉 いも吉館 本店
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-9-21
URL:https://imoyoshi.com/#02
駐車場:なし

材木座海岸を見渡すテラスで鎌倉ランチ
若宮大路を海側に向けて走り、目指すは材木座海岸。マリンスポーツを楽しむ人々でにぎわう材木座海岸を目の前にした「海沿いのキコリ食堂」でランチにしました。

ゆったりと広い店内も心地良さそうでしたが、やはり海が見えるテラス席へ。鎌倉野菜かき揚げ、三崎マグロのレアカツ、湘南釜揚げシラスのミニ丼、みやじ豚トンテキとおすすめ料理が大きな切り株にすべてそろった「キコリ食堂名物 オススメ全部のせ切り株定食」を注文。



こちらのお店では、鎌倉周辺の海の幸・山の幸が一度に味わえます。定食に550円(税込み)プラスで、ソフトドリンクとプチガトーショコラをいただくこともできるそうです。テラスでは、事前に予約をすると炭火バーベキューも楽しむこともできます。
▼海沿いのキコリ食堂
住所:神奈川県鎌倉市材木座6-4-7 山ノ上ビル
URL:http://www.sld-inc.com/umizoi-kicorishokudou/
駐車場:あり(無料)
閑静な住宅地の奥にある「披露山公園」から相模湾を見晴らす
国道134号線の海沿いから、今度は内陸側へとクルマを走らせます。道幅が狭く急峻な道路を奥へ奥へと走り、静かな住宅地をさらに上がったところにあるのが「披露山公園(ひろやまこうえん)」。披露山の頂上に位置し、江の島、相模湾、富士山を一望できる絶景スポットです。

「披露(ヒロ)の名は「ひらきあらわす」という、めでたいこと、良いことを公表する意味があり、 鎌倉時代将軍に献上物を披露した所、あるいは献上の品物を披露する役人が住んでいた所ともいわれています」とのこと(披露山公園設置の看板より抜粋)。戦時中は高射法台としても利用されていたそう。


美しい夕日が見られる場所ですが、16時30分には駐車場が閉鎖されますのでご注意ください。

▼披露山公園
住所:神奈川県逗子市新宿5丁目4−1
URL:https://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/ryokusei/kouenn/02hiroyama.html
駐車場:あり(無料 8:30~16:30 ※時間外は閉鎖)
鎌倉周辺のおすすめドライブスポット
鎌倉には海岸沿いをドライブしながら立ち寄りたいスポットがまだまだたくさんあります。せっかく海に来たのなら、海の生き物たちにも会いに行きましょう。「新江ノ島水族館」は、相模湾と太平洋に暮らす多様な生物の展示や美しいクラゲの姿を堪能できる「クラゲファンタジーホール」が楽しめます。

▼新江ノ島水族館
住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目19−1
URL:https://www.enosui.com/
駐車場:なし
ドライブに疲れた体を温泉で癒すのもいいですね。「稲村ヶ崎温泉」の褐色がかった黄金色のモール泉は「黄金の湯」といわれています。稲村ケ崎の海を眺めながらゆっくり温まりましょう。

▼稲村ヶ崎温泉
住所:神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1-16-13
駐車場:あり
5月末頃から、鎌倉にはアジサイの季節が訪れます。鶴岡八幡宮から山側へクルマで4分ほどに「あじさい寺」とも呼ばれる「明月院(めいげついん)」があります。境内や参道を埋め尽くすアジサイの鮮やかな青は「明月ブルー」ともいわれ、多くの人の目を楽しませます。

▼明月院
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
URL:https://trip-kamakura.com/place/230.html
駐車場:なし
「明月院」からほど近く、「鎌倉七口(かまくらななくち)」のひとつの「亀ヶ谷坂(かめがやつざか」もアジサイの名所として有名です。その昔、建長寺の大覚池の亀がこの坂を上ったけれど、あまりに急な坂のため引き返した、またはひっくり返ったという言い伝えがあるほどの急な坂道です。二輪車以外の車両は通行止めとなっていますので、ゆっくり歩いてアイジサイを楽しむにはよいですね。

▼亀ヶ谷坂
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内~扇ガ谷3丁目
URL:https://www.trip-kamakura.com/place/130.html
駐車場:なし
いずれも駐車場はありませんが、周辺にはコインパーキングなどが点在していますので、クルマを停めてゆっくりアジサイを堪能しましょう。

今回のドライブに使用したクルマ:トヨタ 「C-HR」
今回利用したのは、トヨタのコンパクトSUV「C-HR」。運転席に乗るとフロントやリアのワイドな印象とは裏腹に包まれるようなコックピット感がしっくりと体になじみ、視界も広く小柄な方でも無理なく運転できます。

シームレスな加速感は長距離移動でもストレスがなく、快適にドライブができました。
<今回のドライブのカーシェア料金>
・料金プラン:ベーシック
・車種クラス:ベーシック
・時間料金: 7,300円(24時間パック)
・距離料金: 2,934円(18円×163km)
合計:10,234円
<カレコについて>
>>> ご利用の流れ
>>>料金について
>>>車種ラインアップ
<最新情報はカレコ公式SNSで>
Facebook、Twitter、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。
